こんばんは。ひらいランドです。
2020年6月27日土曜日:奈良市 ならまちの 御菓子司 春日庵さん でかき氷を頂いてきました。
黒蜜きな粉クリーム です。
黒蜜氷の中に口当たりの柔らかいきな粉クリームと特製わらび餅をしのばせて、と説明書きがあります。
黒蜜のかかった氷にきな粉のクリームをのせたかき氷です。
きな粉クリームの上には何かのナッツのようなものの欠片が散りばめられています。良いアクセントになっています。
黒蜜は甘すぎず、黒蜜氷単体でも、きな粉クリームと合わせても、それぞれのやさしい味わいが口の中に広がります。
食べるのも中ほどを過ぎるとスプーンの先から氷ではない感触が。わらび餅です。
柔らかめの感触で、すでの周りの影響で、ひんやり黒蜜わらび餅になっています。
この日はいつも忘れる 追加注文を成功させています。このお店の看板商品「さつま焼き」です。
さつま焼きは 似たもので例えると 薄皮の栗まんじゅうをサツマイモの形に整え、全体の表面を焼いたもの、という感じです。
中身はこしあん。小麦粉と卵の皮をつけて焼いてつくるのだそうです。食べるときもまだ熱々なのが新鮮です。
かき氷と一緒に出されたお茶と良く合います。
かき氷とのコンビは変則的かもしれません。
(味を楽しむ以前に、熱いよ、冷たいよ、のほうがインパクト大になってしまいます)
さつま焼もろとも美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
他には~
気になる看板商品である さつま焼も今回いただくことができました。
店内の茶房を利用しなくても さつま焼はテイクアウトしてファストフードのように食べながら観光などできるのです。(今年やってるのかは未確認)
過去に食べながら歩いてる人を見たことがあるのでけっこう人気なのでしょうね。
最近のかき氷ガイドはお店に行ったときにスタンプを押してもらえます。
昨年度押してもらったときは スタンプが「さつま焼」でした。
さつま焼に 自信と誇りを持ってらっしゃるんだなぁ、と思ったものです。
しかし、今年押してもらったスタンプは「春日庵」
昨年の「さつま焼」スタンプはもしや間違い。。。!?
いや、今回 さつま焼を注文し食べた事でようやく認めて頂けたので
「さつま焼」から「春日庵」にパワーアップしたのでしょうか!? (考えすぎ)
さつま焼の注文の有無でスタンプ内容が変化するのか?私にはもう確認できません。
興味のあるかたは是非試してみてください。。。(考えすぎ)
公式ページ:店舗ご案内はこちら
奈良かき氷ガイド 2020/2019/2018/2017掲載店 (2015は奈良かき氷MAP)
今日のひみつ(食べた日のひみつ)
このお店の茶房は2階です。
茶房の奥は大きな窓になっていて元興寺が見えます。
その大きな窓のそばの席でした。
座るときには気付きませんでしたが、立ち上がる時に2階なのに結構な高さに感じてしまい少しビビったのは秘密です。