こんばんは。ひらいランドです。
ちょうど月初めの1日が休日になったので、奈良市の氷室神社 月次祭に行ってきました。
が、この日が1日だと気付いたのはお昼過ぎなので11:00からの月次祭はすでに終了していました。
なので氷献灯だけでも見ようと日没後を狙っていくことにしました。
が、それだけだと物足りないので鹿だまりも狙ってみることにしました。よって狙う時間は夕刻。
謎ワード:おおざっぱ説明
氷献灯:毎月1日に氷室神社の境内で 氷の中にろうそく灯してライトアップするもの。幻想的でキレイ。
鹿だまり:夏場の夕方ごろに奈良にある国立博物館前の芝生に鹿がびっしり集まる現象。日によって集まり具合が異なる。
時間的にまず 国立博物館前の鹿だまりから
鹿だまりを知らなくても、夏場 夕方に若草山や東大寺から近鉄奈良方面に歩いて帰る際に見たことがある人は多いのではないかと思います。
夏場の夕方だけ国立博物館前の芝生にびっしり鹿が集まるのです。
この日は最大で100頭くらいでしたが、それでも十分目を引きます。鹿だまり目的の撮影団体さんもいたほどです。
16時過ぎからぼけーと眺めてみました。日差しはあっても暑すぎず日が雲に隠れれば風で涼しいくらいの状態。20~25℃くらいでしょうか。
多いときは200~300頭くらいいるときがあります。
見たことはありませんが600頭くらいいることもあるそうです。(何年か前の新聞でみました)
増えて~減る~までのタイムラプス動画は撮ってみたいと思いましたが、軽く1時間以上かかるのでモバイルバッテリーが必要です。(まだ買えてません)
氷室神社 氷献灯
鹿だまりを眺めつつ日没を待ちました。
ろうそくを入れた氷の器は日没前にはセットされています。
暗くなったので境内に入ります。
入ってみるとこんな感じ
日によって氷の器の数が変わります。
今年はいつもの燈花会がありませんので、(別方法で開催)
ろうそく明かりが好きな方は次の機会に行ってみては。
次回は8月15日の予定とのこと。
http://himurojinja.jp/kikangentei/kentounittei.html
公式ページ:ご案内はこちら
http://himurojinja.jp/goannai/koutuu/koutuu.html
他には~
残念ながら閉店されてしまわれた書架さん。
外国人向け要素が大きいだけに難しかったのでしょうね。お疲れさまでした。


エスプーマ。
液体の調味素材でもエスプーマでムース状にして、氷の状態を保ちつつ味付け可能な 見た目や味付けの幅を広げる 今やかき氷には無くてはならない調理手段。
そんなエスプーマがラーメンに。
”煮干しエスプーマ冷やしラーメン” 8月限定メニュー


ふく流らーめん轍さんとこの系列店。奈良県のJR王寺駅降りたところの煮干し一直線さん。
煮干しを出汁にした醤油ラーメンに煮干しを出汁にしたエスプーマが乗っています。
エスプーマは液体スープの上にのっているのでのんびりしてると消えちゃいます。早めに食べましょう。
特に記載はありませんでしたが、チャーシュー丼の上のあわあわもエスプーマだと思います。
興味のある人はゼヒ。
今日のひみつ(日没待ちのひみつ)
晩御飯食べずに日没待ちしたせいで おなかが減り
17:00過ぎてからごはん処を探すも
たいてい17:00で閉店、普段開いてるはずのお店も新コロさん対応で時短で閉店。
さまよいました。
鹿だまり観察の妙な空き時間と照らし合わせないでくださいね。