かき氷のための器展
奈良蔦屋書店の”かき氷のための器展”のイベント時期になったので行ってきました。
購入は出来ないようです。緑色のガラスの器キレイでした。
購入できない展示品ってなんとなく写真に撮ってネットに上げちゃいけないような気がしたので展示品は撮影しませんでした。
(でも入口付近だけ撮影しちゃいましたよ)
展示される かき氷の器は見た目の美しさがウリのものが多く、スプーンなどは見た目と機能面をアピールしています。
あとは書籍がいろいろ。蒼井優さんのかき氷の本がありました。
書籍は展示コーナー以外の蔦屋書店内にあるのかな。。。?
この”かき氷のための器展”。かき氷の提供も連動企画として行われていました。
ル・クレールさんが2階で氷かきかき されていました。びっくりです。
しかも氷削機2台体制です。
ル・クレールさんといえば、かき氷の削りからの全工程をシェフおひとりで実施されていたはず。
あの謎の2人目の方はどなたっ!?
A.単なるその日だけのイベントスタッフ
B.新しくできるお店のスタッフ(!?)
C.氷削機メンテナンスの人
D.分身の術
E.立て看板
気になりますね。今後の展開のヒントと捉えるべきでしょうか。スタッフさんらしき人も大勢でした。
このイベントでのル・クレールさんのかき氷は事前予約制で当日受付は行っていないとのことです。
先週蔦屋書店に行ったときはそんな募集は見付けられなかったのでSNSか何かでしょうね。
かき氷関連お店情報
森のレストランアーチさん
長らく休業されていた森のレストランアーチさん。
新店舗の情報を公開されました。
移転場所は
”場所は、旧アーチから名張方面へ約2キロほどの青蓮寺ダム、ぶどう案内所のすぐ側になります。”
とのこと。
青蓮寺ダムのほうは行った事がないのでわかりませんね。
最寄り駅の名張駅から歩いて旧店舗まで行く途中にある国津神社のちょっと前にぶどう案内所はあったように思いますが、、ここでは無いですよね。。
場所については情報の続報を待つしかありませんね。
お店の名前が変わるそうです。
「ARCH SHORENJI」
お店の名前が変わるということは、、
かき氷ガイドにスタンプ押してくださいな、とお願いするとどうなるのでしょう?
A.「いえ、うちアーチじゃないので押せません」
すでにスタンプチャンスの望みは絶たれていた!?
B.「新しいお店のスタンプで押しちゃうよ」
後で見たらアーチさんページに違うお店のスタンプ押されてるね、と勘違いの恐れ。
C.「旧アーチのスタンプ押しますね」
何だか新しいお店を祝福できないお客が無理やり旧スタンプ押させているかのよう。。
D.「旧アーチと新アーチ両方押しちゃうぜ」
テクニカル対応。ステキ。
E.ストンプされる。
いたい。
行くことができたら恐る恐るガイド提出してみましょう。
森のレストランアーチさん公式ページはこちら
平宗 法隆寺店 さん
平宗 法隆寺店さん。奈良かき氷ガイドの掲載メニューをまだ食していないお店。
ガイド掲載メニューはリリースされてないか行ってみたところ
まさかの9/30でかき氷提供終了とのお知らせ。
あとひと月くらい期間があったのではー!?
今年度ガイドのスタンプ押せなかったお店として 確定。2店目です。しょうがないですね。
また来年です。お疲れさまでした。
奈良日航ホテル ファウンテンさん
10月になったので秋メニューになっていました。
ディスプレイは昨年のものとほぼ同じ。かき氷写真は同じもの、説明文は今年度分として適切になるよう ちょこっとだけ変わってます。
いずれも昨年あったメニューですが、細かいところが変わっている可能性も捨てきれません。
メニュー変更時期を明確にした上で、然るべきタイミングでしっかり変更する。
さすがホテル関連店舗。こういうことの積み重ねが信頼を得る、ということですよね。
わが身に染みます。。。
にこすたいるさん
にこすたいるさんのお店の前を通ったら、お店が がらんどうで「テナント募集」
かつて かき氷ガイドにも掲載された オサレカフェ要素も持ったお店だったのに。。残念です。
移転かなにかだと良いのですが。。。
広告って大事
麺匠はなみちさん 10/4行った
10/2にオープンした奈良健康ランド前の麺匠はなみちさん。大阪の有名店の店舗展開ですね。
10/2(金)夕方、10/3(土)昼ごろ、大行列の大繁盛、警備員雇って交通整理させるほどなのを実際に確認。
食べログへのニューオープン情報なし。公式ページにも記載なし、SNSでの露出が見当たらない、というネット頼らずの大盛況。
オープン1週間前から店に面した道路に向かってオープン日やらメニューの写真をわかりやすくアピールしていたので当然だとは思います。
これって単純に移動中にたまたま見かけたお店。「新しくラーメン屋出来てたから行ってみよか」というきっかけで集まるお客です。
人の目に留まる宣伝って大事ですね。特に現実世界での広告。
いろいろ選べる中で九条葱の特上しょうゆで豚バラチャーシューを選択。濃すぎない淡いとんこつしょうゆで食べやすく美味しかったです。
Jinniyah(じんにいや)さん 10/3行った
ならまちのはずれ(?)にあるラーメンを出すお店、 じんにいやさんが店名も変わってリニューアル。
お店の場所はすごくわかりにくいです。観光客は行かないエリア。
以前のハラールメニューはすべて無しとなり、麻婆豆腐ラーメン1本で勝負されています。
お店の場所が分かりにくいままで、以前の場所に行くと朱鳥(AKEMITORI)さんが「じんにいやさんはあっち」と教えてくれます。(慣れてるなぁ。初日なのに)
朱鳥(AKEMITORI)さんは手ぬぐいのお店。ガーゼマスクでお世話になっています。旧じんにいやさん跡地に入られたようです。
リニューアルというから同じ場所だと思いましたが、新じんにいやさんは同じ敷地の別店舗に移動してらっしゃいました。
リニューアル&ちょこっと移転とか書けばいいのにー
場所はならまち大通りの「よしの舎」さんのある交差点を南にひたすら移動、曲がるべき交差点ではラーメンのノボリなどひとつも無く、店名入りのロゴと矢印を書いた紙が吊られているだけ。
単なる通りすがりの人は何のことかわからないサインです。じんにいやというラーメン屋がある事を知ってるひとだけ分かるサインです。
しかもこの道、観光客はほとんど来ない地元生活者の道といっていい道です。観光客も呼び込むべきです。
「ラーメン屋がこの先でリニューアルオープンしたよ」的情報を、ならまち大通りと音声館の曲がり角のところに出すべき。
コストや条例、交差点隣接地域の問題はあるでしょうけど、立て看板や捨て看等の活用や近隣の施設の協力のお願いなどいろいろあると思います。
特に音声館の敷地のはしっこに「この先ラーメンやってます」の看板置かせてもらうとか、「近くに『ならまち糞虫館』あります!」とか何らかの付加価値情報をつけるとか立地に関する広告には力を入れておくべきと思います。
麻婆豆腐ラーメン、美味しかったのでもったいないです。
食べログ見た人が何とかつないでくれるとは思いますが、見つからない気付かないなんて理由で消えませんように。
ぁ。世の中にはアラビア風の見た目ではない、イスラム教の人もいるのでご注意。ハラール認証のお店と思ってきたお客とトラブルになりませんように。。
三輪そうめん流しさん
10月10日(土)に新店舗でのリニューアルオープンされるようです。おめでとうございます。
。。。ですが、建物間に合うのでしょうか?
今日のひみつ
10/3、10/4と地元の唐古・鍵遺跡史蹟公園でイベントやってました。
駐車場に入れないほどなのは初めてです。
ネットで調べると、三浦春馬氏主演の12月公開の映画「天外者」に関する内容があったり、
かたせ梨乃さんが10/3に来ていたり
水野真紀さんが10/4に来ていたりしていたようです。
じょゆーさん呼べるようになったのか わが地元は。。。映画プロモーションだからかな?