桜井市、大神神社周辺。昔に比べてちょっとだけ変化していってます。
・二の鳥居最寄りの無料駐車場がキレイなトイレに変身。
・二の鳥居までの途中の参道わきに なんだかでっかい 何とか会館。
開発してるんでしょうか。。新店続々登場なんてほとんど無いエリアなだけに気になります。
そんなエリアの中では新しいほうの、「そうめん流し」で人気のお店は
今年の6月頃に店前を通ったところ、更地になっててビビリました。リニューアルするとのことでとりあえず安心しましたが、
8/23(日)に店前を通ったところ、工事中ですが、建物がかなり形になっていました。しかも以前よりでっかくなっています。
しかし、いつリニューアルオープンするかは現場では明示されていないご様子。
当然店舗でのそうめん営業はされてらっしゃいません。
が、しかし、このお店の一部は好評稼働中でした。
すでに名物になってるらしい、「クレープの自販機」です。
今年の新情報というわけではありませんが、今でもたまに人だかりがあったりします。
普通にコンビニで売ってるような美味しいクレープですが、何故わざわざここで買うのか?という場所です。
大神神社の参道。そうめん屋さんの前の自販機。あまり似合ってるとはいえません。
ですが、売れてるようなのです。
洋菓子店やコンビニなどの対面販売では恥ずかしくて買えないオジサマなんかが買ってらっしゃるのかもしれません。
参道を先に進めば日本酒のソフトクリームの店もあるので、「お酒ソフトクリーム」-->「クレープ」なんて はしごをしているのかも。
。。。この付近に居住のご家族のお父さんがいきなり1人でジョギングを始めるようになり、いつも美味しいものでも食べたような幸せ顔で帰ってくるようなら、ここの常連の疑いありです。(考えすぎ)
まぁ、単純にクレープの自販機が珍しい、というだけの事かもしれません。というか、きっとそうでしょう。
この自販機、購入すると缶ジュースのように、ガラスビンに入った形でクレープが出てきます。
きちんとビニールに包装されたクレープをガラスビンから取り出し、ガラスビンは備え付けのケースに返却します。
11:30頃の時点でクレープの収納容器ガラスビンが20はありました。
午前中だけでこれだけ売れたのか、ビンがちょくちょく回収されているならもっと売れてるのか!? とかいろいろ想像していまいます。
一般的なクレープの相場を知らないので250円や300円が高いのかどうかわかりませんが、クレープ自販機体験するなら1度はのぞいてみるのもいいかもしれません。
このお店、”流しそうめん”ではなく”そうめん流し”です。
ピタゴラなんとかのからくり的なものでは無く、ぐるぐる回るタイプのものです。
冬でも冷たいお素麺を提供されている ありがたいお店なんですが、個人的に流さないほうが好みなので
このお店の意向に沿えないのが心苦しく まだ2回しか行けていません。(どちらもにゅうめん)
にゅうめんを頂いたときに、お店の人が「冷たいそうめんはこんな感じです」とサンプルをサービスして頂いたことがあり、とても美味しかった覚えがあります。
リニューアルオープンのアカツキには、そうめん流しと合わせて、流さない冷たいそうめんもメニューとしてあったらいいな、と思います。
そうめん流しは無くしちゃいけません。小さい子供とかが そうめんすくって親に食べさせてあげるとかは観てて楽しいので。
家族連れ向きの良いお店だけど狭かったですからね。完成予定図ではかなり大きくなるみたいで期待大ですね。
あと、お店再オープン時に水害とか来ませんように。守ってください白蛇さん。。
公式ページをお持ちですが、店舗ご案内は見つけられませんでした
あの日のひみつ
ここのお店は大神神社に行くときは必ず通る道にあります。
大神神社は大鳥居が有名ですが、ちゃんと”一の鳥居”もあります。ほとんどの人は通りませんが。
そんな”一の鳥居”を通って帰ろうとする道筋を行くと前から人がっ!? こっそりビビリましたが気付かれなかったはず。
するとその人から「すいません神社ってどっちですか?」と声をかけられ、さらにこっそりビビリながら
「あっちの踏切を越えて道なりに進めばいいですよ」と大神神社を指さし説明しました。
一件落着。これくらい朝メシ前です。(13:10頃)
しばらくしてから 逆方向に綱越神社もあるよね。と気付く。
”神社”としか言われてないのに三輪さんと決めつけてよかったんじゃろうか。。。