チョコ好きのバレンタイン氷
2022年2月5日 土曜日3軒目:奈良市餅飯殿町 もちいどのセンター街のほうせき箱さんで かき氷 を頂いてきました。
チョコ好きのバレンタイン氷 です。
昼前にならまち周辺到着。
もしかしたら、午後のどこかの時間帯に ほうせき箱さんトコの当日券が取れるかも。
。。。
などと思ってお店に行ってみると、、、
ほんとに取れそうですー
アルコールしゅこしゅこして店内に入り、
注文カウンターで「予約のおフダ 貰いにきましたー」と告げると
「ただ今の時間でもお席ご用意できますよ」とのお言葉。
すでに11:45くらいの時間。ここは12:00-13:00の間はお昼休憩となるお店というのは頭にあります。
「12時にはお昼休憩に入られるんですよね」と”もう間に合わないのではニュアンス”を込めて聞いてみると、
「大丈夫ですよー」との朗らかなお言葉。
。。。。
午後の予約のおフダを貰いに来たけど、今スグOK、という新たな情報を得て、ちょっぴりパニック。
閉店15分前に飲食店に入るようなシチュエーションに感じてしまい、これはきっと真に受けてはいけない社交辞令!失礼の無いように、ご迷惑をおかけせぬように行動しなければっ!!
と、そんな感じの思考をしていたと、ブログ書きながら思い出しています。
で、このあと、13:30のおフダを 預り金と交換に入手してお店をいったんあとにしたのです。
落ち着いて考えれば、5分以内提供+10分以内完食できるお店と私なので12:00にはかからないはずなのに。
それにお店側が大丈夫ですよー、と仰ってるのを社交辞令と決めつけ、失礼のないように午後にした、というのも逆に失礼だろうに、と思います。
その時はそんな考えもせず、もちろん反省もしていないという大馬鹿野郎でした。父ちゃん情けなくって涙出てくらい、なぁ母ちゃん。とかいう言葉が浮かんでくるほどです。
で、いったんお店を出たあとは、なぜか昼ごはんを2軒はしごしてお腹いっぱいになってからほうせき箱さんのところに戻ってきます。
なんでこのとき はしごするほどご飯食べてんだと、ブログ書きながら思い出しています。何故かは思い出せず。「理由:食いしん坊だから」という事にしておきます。
13:30枠。この日はめずらしく13:30ちょうどくらいにお店に到達。
店内注文カウンターにお客さんお二組ほど注文の順番待ちをされています。
アルコールしゅこしゅこ後にその後ろに並びます。並んだ横や後ろにメニュー表が置いてあるので目を通しておきます。
今回の季節ものはなんじゃろな。。。
2月5日なので2月トップのメジャー行事関連は無し。。。
となると やはりこれですね。
注文を終え、料金を支払い、席に案内頂きました。
カウンター席最奥。
かつては暖房直下のスピード勝負席でしたが、改善されて他の席と変わらぬ自分のペースで食べていいよ席になっています。何が変わったのかはわからないんですけどね。
そしてここは厨房出口スグの席でもあり、できあがったかき氷が一番早く食べられる席なのです。ありがたい席なのです。
来るたびにどこかしら変化してる店内を眺め、きょろきょろしていると
かき氷到着。
頂上の盛り付けはキレイな模様が描かれていて、ふらんす料理のお皿みたいになってました。
フレンチパセリに、赤いハートはラズベリー、黄色いのは柑橘の味。。
アーモンドと、、このナッツはなんだろう??
桜でんぶ、、ではなかったです。チョコ、、、かなぁ(自信なし)
と、何じゃろな?と色々考えながら食べるトップ層、
すぐ下のミルクエスプーマとよく合い、ミルクのまろやかさを纏いながらいただけました。
その下は淡い色合いパステルカラーのチョコ色氷。
ふわふわ氷を口に含むとほんのりとしながらもしっかり感じるチョコの味。甘さ控えめだからでしょうかね。
チョコ味が強いと他の具材が負けちゃうのかもしれません。淡チョコ氷はミルクエスプーマや頂上キレイ模様ともやさしく絡んでそれぞれの味を生かしながらチョコ味も味わえるバランスになっていました。
氷を食べ進むと、中から黄色いのと赤いの。
柑橘味。。大和橘かな。赤いのは酸味と後味からラズベリーですね。
さらに進むと柿の葉メレンゲと白いクリーミィな素材。
。。。ぁ、今回の白湯は色がついててお茶と思ったけれどほうじ茶じゃないな、何だろう?と疑問に思っていましたが、これはもしや柿の葉茶なのかも。柿の葉メレンゲと同じ後味があります。
(とか食べてるときに思ったのだけど、まったく別のハーブティなのかもしれないとブログ書きながらビクついてます。間違ってると恥ずかしいなぁ)
で、一緒にあった白いの。爽やかな味わい。一瞬カルピスか?と思いましたが後味全然違います。何とかサワー?何だろう。。美味しい。。。
近くのほんのり黄色いのは ほんのりまろやか。カスタード、、ではないようです。何だろう?
そして ここまで来てようやく気付きました。
色んな具材発掘、というよりも、いろんなシロップやソースがかかってる状態のようです。
淡いチョコ味、ミルクのまろやか、謎の爽やかな味わい、少量ながらも酸味のインパクトが良い脇役のラズベリー。
単体でも良し、組み合わせても良しの、色んな味が楽しめる一品。中盤だけやや氷が冷たくなりましたが、とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
~~ 他のメニュー ~~
待ち行列用のメニューは上で書いちゃった。。
~~お店の情報~~
公式ページ:
アクセス(公式ページ):
公式Facebook:https://www.facebook.com/housekibaco
公式Twitter:ほうせき箱 (@housekibaco) | Twitter
公式Instagram:https://www.instagram.com/housekibaco/
食べログ:ほうせき箱 - 近鉄奈良/かき氷 | 食べログ
TripAdvisor:ほうせき箱 (奈良市) の口コミ53件 - トリップアドバイザー
~~雑記 他いろいろ~~
奈良かき氷ガイド 2021/2020/2019/2018/2017/2016/2015掲載店 (2015はかき氷MAP)
注文時に柿の飴ちゃんもらいました。抗酸化作用があるとのこと。ありがたいです。
今日のひみつ(食べた日のひみつ)
建国記念関連のメニューって未だにどこのお店でも見たことが無いな。などと一瞬おもっていたのはヒミツです。
やたがらす氷とか陽光背負い氷とか奈良だけに許された氷なのに。。(わかりにく過ぎます)