大和ほうじ茶のやまと金時
2021年5月29日 土曜日3軒目:生駒郡斑鳩町 法隆寺近くの 和CAFE 布穀薗さん でかき氷を頂いてきました。
大和ほうじ茶のやまと金時 です。
ほうじ茶シロップがたっぷりかかったかき氷の上にミルキーな色合いの自家製白粒あん。大きめの白豆がが ごろごろとたくさんのっています。
お店メニューの説明から考えるに、てっぺんにトッピングされているのは白豆と言うようです。
初めて聞きます。白豆ってなあに?
しかし、ここは聞かずに味わって確かめるのが楽しいのです。(味音痴のくせに)
1つ口に入れてみます。
ちゃんと煮込んでありやわらか食感。大きい小豆といった食感ながらクリーミィ。。。大豆かなぁ。ミルクっぽいのは周囲のあんの影響だと思われますが、、、
大豆っぽさはあまりありません。言うなれば”クリーミィおまめ”。
何でしょね。白豆。帰ったら調べてみましょう。
⇒ 帰宅後調査:大豆でした。
そんな事とは知らず、未体験クリーミィ豆として ほうじ茶シロップの氷と合わせて、ほうじ茶ラテのようじゃわい、と楽しみながら食べ進めておりました。
白豆周辺の自家製白粒あんは やや甘。
ほうじ茶シロップは見た目は濃そうですが、渋みなどは弱め。しかし ほうじ茶風味はしっかり感じられます。
氷の中には別のミルクの層。
そして小さなわらび餅がたくさん。
(わらび餅 キレイに撮影できず。。)
追い練乳は このわらび餅に使うのかな?
この追い練乳はとても甘いです。溶けた氷の中で固形を保つほど。甘すぎるのが苦手な私はすでにかかっているシロップで十分でした。
見た目ほうじ茶かき氷。食べてみるとミルク分が多いせいか ほうじ茶ラテの味わいが印象的で美味しかったです。
ごちそうさまでした。
~~ 他のメニュー ~~
かき氷は全部で3種類。
梅エスプーマのかき氷はシロップ作成中とのことで後日公開のようです。
他のカフェメニュー






お昼時、14:00までならランチメニューがあります。



~~お店の情報~~
公式ページ: http://fukokuen.com/
アクセス(公式ページ):交通アクセス|布穀薗
公式Twitter:
公式Instagram:https://www.instagram.com/fukokuenikaruga/
食べログ:布穀薗 (フコクエン) - 法隆寺/カフェ [食べログ]
TripAdvisor:布穀薗 (斑鳩町) の口コミ6件 - トリップアドバイザー
~~雑記 他いろいろ~~
奈良かき氷ガイド 2021/2020/2019掲載店 (2015は奈良かき氷MAP)
布穀薗さんは幕末に存在した天誅組の生き残りとして周辺で有名な北畠治房氏の邸宅の門、長屋門という部分でお店を開いてらっしゃいます。
今年の大河ドラマ「青天を衝け」でセリフの中で登場しましたね、天誅組。
母屋には入れないようですが、外観を眺めることはできます。
今年からテラス席が登場。この日も利用されてるお客さんがいらっしゃいました。
晴れてると気持ちよさそうです。
そんなテラス用かテイクアウト用なのか、
ぷるもっち本わらび餅ドリンクなるものが外にだけありました。
タピオカドリンクのわらび餅版のような感じでしょうか。
かき氷の提供時間はランチタイム以外の時間のみ。
意外と短いです。
前回の訪問
今日のひみつ(食べた日のひみつ)
食事がおわり、会計も済ませて外へ。
外に出る扉が閉まっていました。
出られない!?とビビリましたが、単純にラストオーダーの時間を過ぎていただけでした。
扉は簡単に開きました。ヨカッタ。ビビッタ。