鯛だし茶漬け
2022年2月5日 土曜日1軒目:奈良市西寺林町 もちいどの と しもみかど の間の通りの 町屋かふぇ 環奈 さんで お茶漬けを頂いてきました。
鯛だし茶漬け です。
午前中、ならまちあたりをぶらぶら。
ぶらぶらするつもりはありませんでしたが、結果的にぶらぶら。
先週、雑炊を出すお店がお昼に営業していたので今週行ってみたら営業しておらず、
定番の氷を出すお店はclose看板のまま。
初挑戦しようとしていたお店は貸し切り営業。
いつも営業してる鹿の剥製のお店は臨時休業。
どうした、三条通り周辺ーーっ!?行くお店がことごとく閉店状態です。
もしかすると「やべぇ、変な奴きたぞ、閉めろ閉めろ」とかいって閉められているのかもしれません。
そのうちお塩を投げつけられる日が来るのかも。
そんな私を受け入れてくださったのが環奈さん。
逃げ遅れただけかもしれません。
カウンター席にしてもらいました。
このときちょいと足が痛かったのでお座敷は無理だと思ったのです。
お茶うけなど配膳してもらいながら
外にあったメニューで決めていた鯛だし茶漬けを注文しました。
席にはメニュー表はありません。
注文の際にもってきてくださるのですが、提示前に注文しちゃったので
何があるか店内メニューで確認し損ねました。
早くお茶漬け食べたいが故か、何故か即注文しちゃいましたよ。
店内メニューは諦め、向かいの中庭などを見ながら待つことにします。
カウンター席は私一人。
カウンター席のある店内は雑貨スペースでもあります。
布製品やかばんなどが並んでいます。
入り口からカウンターに来るまでの間にもいろいろ置いてありました。
見てみようかな、と立ち上がろうかと思ったら
鯛だし茶漬け登場です。
ほんのり焼き目の入った 焼きおにぎりが
抹茶の入ったお出汁に浸かっています。
薬味のお皿のものすべてをおにぎりの上に乗せてしまってください、とお店の人のご説明。
ごまだれ鯛やお刺身があったり、三つ葉やミョウガ、海苔やワサビがありました。。
ぜんぶ。。わさびも全部か。。。
。。オールインワン。(微妙に意味が違う)
焼きおにぎりをくずしてみましょう。
鯛味噌が入ってるとおっしゃってましたよ。。
。。。これかな?薬味などを入れる前に崩したほうがわかりやすかったかも。。
崩し終え、おかずなどと一緒に食べ始めます。
お出汁はなかなか濃厚な鯛だしで、沈んでるお茶の風味は感じるような感じないようなという ほのかなもの。
後味がなんとなくすっきりしてるのはこのお茶のせいなのかも。(自信なし)
ワサビは全部入れたけど ワサビのツンとした感じはありませんでした。優しいワサビ??
鯛のお刺身やごまだれ和えなんかも入れましたが、お出汁で火が通ったようになっててどれがお刺身なのかよくわからなくなりましたが、どれも鯛ではあるので鯛茶漬けとして味わう分には問題ありません。単にどれがどれやら~という状態になりました。これもまた楽しかったりしました。


ぉ、最初はまったく気付きませんでした。お茶漬けってたいてい とんでもなく熱い状態で提供されますが、こちらのお茶漬けは熱すぎず、かといって冷めてもいないちょうど良い温度でした。最初からお出汁のズズっと味わえましたよ。
お出汁濃いめの良いお茶漬けです。ちょっと少ないのが難点ですが、美味しかったです。
ごちそうさまでした
~~ 他のメニュー ~~
食べたメニュー
~~お店の情報~~
公式ページ:
アクセス(公式ページ):
公式Facebook:
公式Twitter:町屋かふぇ 環奈 (@kanna6724) | Twitter
公式Instagram:
食べログ:環奈 (カンナ) - 近鉄奈良/カフェ | 食べログ
TripAdvisor:町屋かふぇ 環奈 (奈良市) の口コミ15件 - トリップアドバイザー
~~雑記 他いろいろ~~
お昼のお食事は14:00までです。お店自体は開いてるので食事メニューだけ終了してしまうのをよく忘れます。
今日のひみつ(食べた日のひみつ)
入り口の戸を開けると響く金属風鈴の音色。
お店の人に気付いてもらえるのはありがたいですが、いつもビビリます。
しかも戸が少し重めなので閉めにくく、動かしてる間は金属風鈴鳴りっぱなしなので いつもぁゎぁゎしながら戸を閉めてるのはヒミツです。