桃のかき氷
2023年5月20日 土曜日1軒目:天理市福住町の やさい菓子工房cocoai(ココアイ) 大和高原店 さんでかき氷を頂いてきました。
桃のかき氷 です。
最寄り駅から ささっと歩いて行ってきました。
ココアイさん。
本店の八木駅前店さんではなく大和高原店さんです。
2年前の2021年にオープンされ、翌年には本店と同じくかき氷の提供を開始されましたが、その年、すなわち昨年2022年は行けずじまい。
今年こそは、のつもりで突撃したら あっさり到着、拍子抜け。昨年はなぜ到達出来なかったのか!?。。。暑かったからか。
まぁ、昨年は昨年。今年は到着したのです。
向かいの道路から入ると広めの敷地。
田舎の古い民家とその前に畑や駐車場。どこまでがお店の所有なのかは不明です。さすがに駐車場はお店のものでしょう。
受付に向かう前に敷地内の案内図がありました。
席はあそこにしましょう。今日は涼しいのです。
注文はあちらですな。
受付近く、いろんなメニュー看板がある中、かき氷を食べにきた私は目的の看板を発見。
奈良かき氷ガイド掲載店にして その掲載メニューがあるようです。
桃を使ったかき氷なので まだ無いかもしれないと思っていたので とてもありがたいです。
受付には他のお客さんがお店の方と買い物のやり取り真っ最中。
たくさん人が入れるスペースでは無さそうなので入り口外で待ちます。
もしかすると中の様子を伺うアヤシイ人に見えていたかもしれません。
先客さん買い物完了。入れ違いに入店です。
すぐさま「桃のかき氷」を注文。
。。。。
何も食べずに来た私には とても魅惑的に見えた「スコーンと生姜麹の豆乳スープ」も注文してしまいます。
すると店員さん、お飲み物はどうされますか?とのお言葉。
の・み・も・のー?
そういえば足元にドリンクメニューが。
なるほど。「当店はお一人さま1ドリンクオーダー制となっております」と書いてあります。
今日は1人で来ちゃったのでドリンクを1つ注文しないといけないルールなのですな。ようし注文しちゃうぜ!(たぶんちょっと違う)
ここは八木の本店と同じく 体に優しい素材のメニューのお店。
するとあのオレンジジュースはストレート果汁なのでは!?
お店の人に問います。
「このオーガニックオレンジジュースというのはストレート果汁ですか?」
すると「はい、そうです」という旨のご返答。
ストレート果汁って何でしょう?などという答が返ってきたり、こちらから濃縮果汁還元との違いを説明することなくストレート果汁だとさらっと教えてくれましたよ。ここは良いお店です!
オーガニックオレンジジュースを注文です。
ということで注文したのは
・桃のかき氷
・スコーンと生姜麹の豆乳スープ
・オーガニックオレンジジュース
すると店員さん。1つの端末とプラ札を出しつつ、
「ではかき氷が出来ましたら、こちらブザーでお知らせするので取りに来てください」という旨のご説明。
あっさりと衝撃的なご発言。受付から最寄りの飲食席は15mくらいでしょうか。やや高低差あり、デコボコしてるかもしれない道のり。運ぶ途中で崩してしまう可能性があるかもしれません。
どんがらがっしゃん経験(?)のある私は戦慄します。
とりあえずオシャレ席で待機です。
たぶんこれは 9番さーんと呼ばれるやつです。
6番さーん、では無いはず。
ましてや、の さーん、ではきっと無いはず。(むりやり)
などとくだらない事を考えてると 構ってもらえてないほうの番号札(?)が音と振動でアピールしてきます。
来ました。決戦の時です! (おおげさ)
。。。。
無事到着。全く崩れる心配のない盛り付けで安心の受け渡し&持ち運び。
広く安定した器、しっかりしたトレイ。歩いてみたら障害物ほとんどなしの敷地。心配しすぎでした。
さぁ頂きましょう。
桃のかき氷です。
赤い部分は桃のシロップ。
何もかかっていないかのような部分にも実は桃のシロップ。
どちらも酸味は無く しっかり桃の味。きっと黄桃と白桃的な違いなんだろうけど、私の舌では味の違いはわかりませんでした。わかたのはどちらも美味しい事。(きっと桃そのものを食べ比べても私には違いはわからないでしょう)
どちらも桃としてしっかり甘いのに ベトつかずさっぱりしています。
頂点には練乳クリーム。練乳と言っても甘さ控えめで自分好み。桃のシロップと一緒に口にすると桃の果実にクリームを仕込んだような味わいが楽しめます。練乳クリームを口にすることで何故か桃の味がよりしっかり感じられるようになりました。なんででしょね。
ところどころに見える ”より赤いの”は冷凍のいちご かな?と思われます。シロップ漬けではなく、かといって冷凍しゃくしゃくな感じもなくちゃんと解凍されたイチゴの感じ。普通にいちご味なのですが、桃ベースで食べてきたところにイチゴ味なのでちょっとしたアクセントに感じます。良いですね。
氷の中にも練乳、、と思ったらこちらはヨーグルト。といっても酸味は抑え目。ちょいと違ったミルク成分といった感じの良い味変化。
味変化といえば、小瓶。
お米で作った麹(こうじ)とのこと。
かけてみます。
味が無い。。(味音痴)。ぁ。麹っぽい後味。まろやかさは感じられます。(味音痴)
もも、くりーむ、いちご、よーぐると、もも、と結構いろいろな味が楽しめました。
底のほうのミルクたまりも あっさり良い感じ。
氷はふわふわで やわらかく、冷たすぎない すくったところだけすくえる よい氷。
最後まで美味しかったです。
ごちそうさまでした。
さて、食べ終わりましたよ。次のメニューを さいそくさいそく。
受付に食器返却完了。
次のメニューはちょっと待ってね、との事。
席に戻って待ちます。
赤い9番札は震えません。のんびり待ってると持って来てくださいました。
お食事は取りに行かなくても良いみたい。
スコーンと生姜麹の豆乳スープ
やってきました スコーンと生姜麹の豆乳スープ です。
黄色い三角がスコーン。カボチャのスコーンです。
持つと温かいです。かじるとクッキーのような歯ざわり、、いやクッキー生地の厚いメロンパンのような、、、いや、うーん。
でっかいクッキー? でっかくあったかカントリーマア、、、いや商品名は良くないですね。でも似てる感じです。
クッキーとパンの中間、ややクッキーよりかな。
食べ初めには カボチャは風味付けだけかなと思いましたが口の中を過ぎたあたりにカボチャ感が感じられました。こっそりほわんカボチャです。良い。
そんなスコーンを食べながら、スープです。
生姜麹の豆乳スープ。
いただk
ぉぁ。オレンジジュースやってきました。
ずびびび。甘さ控えめで酸味はあるけどこれまた控えめのさわやか柑橘。お砂糖っぽい甘さはありません。とても良い味ストレート~。
スープですよ。
キャベツ、ベーコン、にんじん、さつまいも、しめじ、、、あと知らない食材。。
お店の特徴からして薄味なのかな?と思ったら しっかりお味がついてます。濃い、というより しっかりしたお味。ポトフをややシチューよりにした感じ(?)のお味。
素材はやわらかく煮込んであり、それぞれの味や食感も楽しめます。
軽食扱いなのでちょっと少なめなかんじですがお味は大変満足。
美味しかったです。もうちょっと欲しい気もしますが、、、
ごちそうさまでした。
最寄り駅から ささっと行ってきました。
今回、冒頭で「最寄り駅から ささっと歩いて行ってきました」と書きました。
最寄駅:11:05頃出発
おみせ:13:35頃到着
ちょうど2時間半です。歩いていくと。
車で行きましょう。
ずっと登り道なのでコワクテ私は車で行けませんけど、普通の人なら大丈夫。
歩いていくなら 歩くの好きな人なら ちょうどよい坂道。この日はたまたま涼しい日なので辿り着けましたが、真夏の炎天下に歩いていくと途中でぐったりすることができますよ!(無理しちゃいけません)
車で行きましょう。車で行くのです。
最寄り駅から歩いて行く場合は この記事で公開してる「最寄り駅~氷室神社」の動画を参考にして、動画ゴールの氷室神社に着くちょいと手前で北に向かわず東へ突き進めばお店に辿り着けます。
車で行ってインターチェンジで下りたほうが良いですけどね。
hirailand.com
~~ 他のメニュー ~~
かき氷やドリンク以外のメニュー




~~お店の情報~~
公式ページ:【公式】やさい菓子工房cocoai
アクセス(公式ページ):店舗のご案内 - 【公式】やさい菓子工房cocoai
公式Facebook:
公式Twitter:
公式Instagram:https://www.instagram.com/cocoai_yamatokogen/
食べログ:やさい菓子工房 cocoai 大和高原店 (ココアイ) - 近鉄奈良/ケーキ | 食べログ
~~雑記 他いろいろ~~
奈良かき氷ガイド 2023/2022掲載店 (2015は奈良かき氷MAP)
本店さんは 奈良かき氷ガイド 2019/2018/2017掲載店 (2015は奈良かき氷MAP)
ガイド掲載店の旗がありました。
やぎさん いらっしゃいます。
お名前は小麦さん、とのこと。
よく動き回るので見てて楽しいです。
お店の近くに 復元氷室があります。気になる人は行ってみると良いでしょう。


氷室神社もあります。気になる人は行ってみると良いでしょう。
今日のひみつ(食べた日のひみつ)
この日はもう歩き疲れて 氷室神社で30分以上 ほけーっとしてました。
ただひたすら。神社いいよ。神社。